福岡で一番やさしいパソコン教室

無料体験
無料相談
講座案内
アクセス

新規事業立ち上げ・DX化推進向け活用

人材開発支援助成金は、雇用保険に加入している従業員を対象に、事業主が実施する人材育成やスキル開発にかかる費用を厚生労働省が支援する制度です。中途採用者研修や新入社員研修でも活用することができます。

パソコン作業イメージ

事業展開等リスキリング支援コース

新規事業の立ち上げなどの事業展開に伴い、事業主が雇用する労働者に対して新たな分野で必要となる知識及び技能を習得させるための訓練を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部がされます。

下記2つのいずれかに当てはまる訓練であることが必要です。
1. 事業展開を行うにあたり、新たな分野で必要となる専門的な知識及び技能の習得をさせるための訓練
2. 事業展開は行わないが、事業主において企業内のデジタルトランスフォーメーション(DX)化やグリーン・カーボンニュートラル化を進める場合に、これに関連する業務に従事させる上で必要な専門的な知識及び技能の習得をさせるための訓練

研修の助成額

ビジネスマン

下記2つの合計額が助成されます。
1. 経費助成:研修費用の75%
2. 賃金助成:研修時間1時間当たり960円
※1年度内に訓練を受講できるコース数は、1労働者につき3コースまで
※1事業所が1年度内に受給できる助成額は最大1億円

研修費用をシミュレーション

1名あたりの助成額

例1)基礎から学ぶホームページ制作講座(30時間)の場合

研修費用336,688(税込)
(受講料:252,516円+ご入会金:11,000円+テキスト代:5,038円)
助成額経費助成:336,688円×75% = 252,516円
賃金助成:30時間×960円 = 28,800円
助成金合計金額:281,316
実質負担額55,372(通常研修費用の約84%OFF

例2)Java基礎講座(20時間)の場合

研修費用357,060(税込)
(受講料:343,200円+ご入会金:11,000円+テキスト代:2,860円)
助成額経費助成:357,060円×75% = 267,795円
賃金助成:20時間×960円  = 19,000円
助成金合計金額:286,995
実質負担額70,065(通常研修費用の約80%OFF

例3)サーブレット&JSP 入門講座(20時間)の場合

研修費用383,680(税込)
(受講料:287,760円+ご入会金:11,000円+テキスト代:3,080円)
助成額経費助成:383,680円×75% = 287,760円
賃金助成:20時間×960円  = 19,200円
助成金合計金額:306,960
実質負担額76,720(通常研修費用の約80%OFF

経費助成の上限額

経費助成には上限額が設定されています。上限額は訓練時間数によって異なります。
※( )内の数字は、大企業の場合の助成額です。

訓練コース10時間以上100時間未満100時間以上200時間未満200時間以上
人材育成訓練コース30万円(20万円)40万円(25万円)50万円(30万円)

その他の助成金制度

人材開発支援助成金_正社員向け
人材開発支援助成金_非正社員向け

よくあるご質問

新規事業立ち上げやDX化推進に関連する研修であれば、どのようなものが助成金の対象となりますか?

新規事業の戦略策定、市場調査、マーケティング、新たな技術・知識の習得に関する研修や、DX推進に必要なAI、IoT、クラウド技術、データ分析、プログラミング、業務効率化に関する研修などが対象となる可能性があります。具体的な研修内容については、各都道府県の労働局までご確認ください。

助成金の申請から支給まで、どのくらいの期間がかかりますか?

助成金の申請から支給までには、いくつかの審査段階を経るため、一定の期間を要します。通常、数ヶ月程度かかる場合がございます。計画的に研修を実施し、余裕をもって申請手続きを進めることをお勧めします。

新規事業立ち上げやDX化推進のための研修費用について、上限額はありますか?

助成金のコースや企業の規模によって、助成される研修費用には上限額が設定されています。詳細な上限額については、ご検討の助成金コースに合わせてご説明いたします。

無料カウンセリング
無料体験レッスン
スクールオーナー

新規事業の成功とDX化の推進は、企業の未来を左右します。国の助成金を活用し、大胆な一歩を踏み出しませんか?私たちも全力でサポートします。

PAGE TOP